dongrieeのブログ

去年呉服屋に転職して勉強中なので、勉強した事を書いていこうと思います。楽しんで読んで頂けるように頑張ります!

西陣織の糸を染めて織り上げるまで。

今日は昨日の続きです。


西陣織はとても上質な絹糸で出来ています。


この絹糸を経糸(たていと)や緯糸(よこいと)など用途によって撚り(より)をかけていきます。


撚り(より)の回数や強さなどは機屋(はたや)さんに指示されるそうです。⭐️



撚りをかけ終わると次は染屋さんに送られます。


染屋さんも機屋(はたや)さんに

「この色にして欲しい」って指示があってその色と同じような色に染め上げて行きます。


全く同じ色はできないので、なるべく同じ色になるように

『機屋さんと同じ照明』にしているようです!


職人の世界は凄いですね‼️

少しの妥協も許さない!って感じが伝わりますね!かっこいい😍



最後に織り上げる作業に入ります✨


やっと最後まで辿り着きましたね😂

書くのに3日以上掛かってるから、本当に作るとなったら何日掛かるんでしょうね😱


気が遠くなる、とても集中力のいる作業ですね💦


西陣織を織り上げる際には『ジャガード機』を使います。


『ジャガード機』は明治時代に初めてフランスから輸入された物です。

それまでは、2人がかりで織る『空引機』(そらびきばた)という織機を使っていました。


こうやって織り上げた物がやっと1本の帯となって出てきます🎵


1本の帯に沢山の人の力が加えられていると思ったら本当に凄い事ですよね❤️


ちなみに🔅

1本の帯に大体6000本の経糸が必要になるみたいです😳



西陣織についてはこれで終わりになります。

最後までお付き合い頂き本当にありがとうございました😆


明日からはまた別の物を紹介しようと思います😊

これからもよろしくお願いします🌟



いつも、イイね!ありがとうございます🙇‍♂️


とても頑張ろう!って気になれるのでこれからも応援よろしくお願いします🙏😆